令和元年11月23日に、当講座主催の第87回山形整形外科研究会を開催いたしました。
特別講演の講師として、お二人の先生をお招きいたしました。
兵庫県立リハビリテーション中央病院の陳隆明先生からは、『ロボットリハビリテーションの現状と未来』と題して、最新のロボットリハビリテーションについて豊富な動画を交えた御講演を頂きました。
神戸大学大学院医学研究科外科系講座整形外科学の黒田良祐先生からは、『膝関節軟骨損傷・変性に対する治療戦略』と題して、最新の軟骨損傷治療について自験例を交えた御講演を頂きました。
研究会終了後は、お二人の講師の先生を囲んでの懇親会を開催いたしました。
|2019年11月26日|活動報告|
11月16-17日、横浜のみなとみらいで開催された、第30回日本臨床スポーツ学会に参加して参りました。
東京オリンピックを来年に控え、熱気にあふれた学会となりました。本学会では、医学科6年の加藤大君が「一般地方大学競泳選手における障害と関節弛緩性調査」を堂々と発表していました。五十嵐貴宏先生は「東北地区大学生バレーボール選手に対するスポーツ傷害予防セミナー開催の取り組み」を、高窪祐弥先生は「バレーボール競技中にMP関節背側脱臼を来し保存的に加療し得た2例」と「蔵王温泉スキー場で受傷した外国人スキー外傷患者の3例」を発表されました。加藤大君は日本水泳ドクター会議へも参加できるようになりました。来年は宮崎で開催です!
|2019年11月20日|活動報告|
令和元年11月30日に山形整形外科研究会 肩関節セミナー 第93回山形整形外科セミナーを開催いたします。
特別講演の講師として市立豊中病院整形外科医長の水野直子先生をお招きし、『リバース型人工肩関節置換術 −フランスでの経験で今後の展望−』の演題名で御講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。
心よりお待ちしております。
|2019年11月10日|お知らせ|
令和元年11月23日に第87回山形整形外科研究会を開催いたします。
特別講演1の講師として兵庫県立リハビリテーション中央病院の陳隆明先生をお招きし、『ロボットリハビリテーションの現状と未来』の演題名で御講演を頂きます。
特別講演2の講師として神戸大学大学院医学研究科外科系講座整形外科学の黒田良祐先生をお招きし、『膝関節軟骨損傷・変性に対する治療戦略』の演題名で御講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。
心よりお待ちしております。
|2019年10月23日|お知らせ|
令和元年11月13日に山形整形外科懇話会を開催いたします。
特別講演の講師として我汝会さっぽろ病院整形外科の浜口英寿先生をお招きし、『デュロキセチンとUKAによる膝OAの治療戦略』の演題名で御講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。
心よりお待ちしております。
|2019年10月03日|お知らせ|
令和元年11月1日に山形整形外科研究会 変形性膝関節症セミナー 第92回山形整形外科セミナーを開催いたします。
特別講演の講師として春江病院整形外科関節温存・スポーツ整形外科センターのセンター長であられる中村立一先生をお招きし、『変形性膝関節症に対する様々な骨切り術の使い分けとそのオプション』の演題名で御講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。
心よりお待ちしております。
|2019年10月03日|お知らせ|
2019年9月22日、23日に神戸市で、日本骨折治療学会2019年度研修会が開催されました。
山形大学関連からはアドバンスコースに1名、ベーシックコースに7名の参加があり、うち山形大学で研修中の専攻医6名もベーシックコースに参加いたしました。
山形大学では若手医師の外傷治療に対する知識習得のため、研修会への参加を奨励しております。
今後の日常診療のレベルアップに繋がるものと期待しています!
|2019年10月02日|活動報告|
リハビリテーション部の浦山樹先生が、日本整形外科スポーツ医学会2018年若手奨励論文賞を受賞されました!
浦山先生、共著の諸先生方、誠におめでとうございます!
論文名
『高校野球選手における腰痛は非投球側股関節の柔軟性低下と関連する』
|2019年09月06日|お知らせ|
令和元年10月2日に山形整形外科研究会 脊椎セミナー 第91回山形整形外科セミナーを開催いたします。
特別講演の講師として千葉大学大学院医学研究院整形外科学教授の大鳥精司先生をお招きし、『慢性腰痛の機序と今後の展望』の演題名でご講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。
心よりお待ちしております。
|2019年08月27日|お知らせ|
令和元年9月18日に山形整形外科研究会 関節疾患セミナー 第90回山形整形外科セミナーを開催いたします。
特別講演の講師として日本医科大学整形外科学大学院教授の高井信朗先生をお招きし、『膝蓋大腿障害の基礎と臨床』の演題名でご講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。
心よりお待ちしております。
|2019年08月27日|お知らせ|
令和元年7月17日に第5回山形整形外科懇話会を開催いたします。
特別講演の講師として札幌医科大学医学部整形外科学講座准教授の射場浩介先生をお招きし、「骨粗鬆症の治療と運動器の疼痛 −最近の話題−」の演題名で御講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年07月15日|お知らせ|
リハビリテーション部助教の成田亜矢先生が、平成30年度日本医学会学会誌優秀論文賞を受賞されました!
成田先生、共著の諸先生方、誠におめでとうございます。
『麻痺性脊柱側弯症の自然経過』
成田亜矢、高野満夫、高窪祐弥、佐々木幹、金内ゆみ子、小林真司、井田英雄、高木理彰
Jpn J Rehabil Med 2018; 55: 424-429
|2019年06月25日|お知らせ|
令和1年7月10日に、「整形外科 夏の入門セミナー」を開催いたします。
模擬骨を用いて、整形外科手術のシミュレーションを体験していただきます。
ボーンソーやノミなどの整形外科に特徴的な手術器具に実際に触れてみませんか?
学生の皆さま、研修医の皆さま、お気軽にお越しください。
医局員一同、心よりお待ちしております。
|2019年06月12日|お知らせ|
令和元年7月3日に山形整形外科研究会 足の外科セミナー 第89回山形整形外科研究会を開催いたします。
特別講演の講師として医療法人社団悠仁会羊ケ丘病院理事長の倉秀治先生をお招きし、「変形性足関節症の手術治療の現状と私の治療 〜リウマチ足を含む〜」の演題名でご講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年06月11日|お知らせ|
令和元年6月8日に第86回山形整形外科研究会 を開催いたします。
特別講演1の講師として九州大学大学院医学研究院整形外科学教授の中島康晴先生をお招きし、「成長期股関節疾患の診断と治療」の演題名でご講演を頂きます。
特別講演2の講師として札幌医科大学医学部整形外科学講座教授の山下敏彦先生をお招きし、「自家培養骨髄間葉系幹細胞を用いた脊髄損傷治療」の演題名でご講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年05月06日|お知らせ|
令和元年年5月24日に山形整形外科研究会 脊椎セミナー 第86回山形整形外科セミナー を開催いたします。
特別講演の講師として浜松医科大学整形外科学講座教授の松山幸弘先生をお招きし、「腰椎椎間板ヘルニアに対するコンドリアーゼ −適応症例とその長期成績−」の演題名でご講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年05月06日|お知らせ|
令和元年5月17日に、整形外科医局説明会を行います。
臨床棟4階の整形外科医局にて、18時30分開始となっております。
若手整形外科医による、整形外科の魅力や米国短期研修の貴重な話が聞けるまたとない機会となっています。
多くの研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年05月06日|お知らせ|
平成31年5月19日に第2回山形リハビリテーション研究会 を開催いたします。
特別講演の講師として秋田大学大学院整形外科学講座教授の島田洋一先生をお招きし、「秋田県におけるリハビリテーション医療普及のための取り組み」の演題名でご講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年04月20日|お知らせ|
平成31年5月19日に第2回山形県災害リハビリテーション研修会 −やまがたJRAT−を開催いたします。
特別講演の講師として新潟大学医歯学総合病院リハビリテーション科病院教授の木村慎二先生をお招きし、「災害リハビリテーションの重要性とJRATの取り組み」の演題名でご講演を頂きます。
多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆様のご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年04月20日|お知らせ|
新年度ですが、平成31年4月10日に当講座主催山形整形外科研究会外傷セミナーを開催致します。
講師として岡山大学大学院医歯薬学総合研究科運動器外傷学講座教授野田知之先生をお招きし、「下腿関節内骨折治療のアップデート -下腿近位部骨折、ピロン骨折を中心に-」の演題名でご講演を頂きます。
新年度最初の山形整形外科研究会となります。
ぜひ、多くの先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆さまのご参加を頂けますと幸いです。心よりお待ちしております。
|2019年03月04日|お知らせ|
平成31年3月9日土曜日に第37回山形リウマチ研究会が開催されます。基調講演として2演題、特別講演として2演題を予定しております。
本研究会では内科、小児科、整形外科と複数の診療科の先生方よりご講演を頂く予定です。
リウマチ診療について幅広く勉強できる貴重な機会と存じますので、整形外科に限らず、多くの診療科の先生方、研修医、学生、医療スタッフの皆さまのご参加をお待ちしております。
|2019年03月04日|お知らせ|
平成31年3月2日に山形整形外科研究会股関節セミナーを開催致します。
一般講演2演題に特別講演を2演題予定しております。
今年度最後の山形整形外科研究会となります。年度末、お忙しいとは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。お知らせが直前となり誠に申し訳ありません。
|2019年03月01日|お知らせ|
2月20日水曜日に整形外科入門セミナーを開催致します。模擬骨を用いて整形外科の手術を体験して頂きます。
講義や実習では見るだけであった手術器具に実際に触れてみませんか?そして整形外科をもっと良く知ってみませんか?
学生、研修医の皆さま、お気軽にお越し下さい!医局員一同、心よりお待ちしています。
|2019年01月26日|お知らせ|
年末を迎え、皆さまお忙しくお過ごしのことと思います。
さて、年明けですが、1月5日に山形整形外科研究会手外科セミナーを開催致します。
午前中よりエコーセミナー、ワークショップ、一般演題、さらに特別講演2演題と盛り沢山の内容で予定しております。
新年早々お忙しいとは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
本年も山形大学医学部整形外科学講座ホームページ、フェイスブックページをご覧頂き、誠にありがとうございました。来年以降もどうぞ宜しくお願い致します。皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。
|2018年12月28日|お知らせ|
平成30年12月1日土曜日に山形整形外科研究会肩関節セミナーを開催致します。
一般演題として3演題を予定しております。
また、特別講演としてJA長野厚生連 北アルプス医療センターあづみ病院病院長畑幸彦先生に「術
後長期成績から見た肩腱板断裂の治療」の演題名でご講演を頂く予定です。
年の瀬が押し迫って参りましたが、今年最後のセミナーとなります。
学生、研修医、メディカルスタッフの皆さまを含めまして多くの方のご参加をお待ちしております。
|2018年11月27日|お知らせ|
来る11月10日に第85回山形整形外科研究会を開催致します。
今回は特別講演を2演題頂く予定でおります。
特別講演1は産業医科大学医学部整形外科学教授酒井昭典先生より「橈骨遠位端骨折の手術と骨粗鬆症治療」の演題名でご講演を頂きます。
特別講演2は東京大学大学院医学系研究科整形外科学教授田中栄先生より「関節リウマチにおけるデノスマブの有用性」の演題名でご講演を頂きます。
直前となり誠に申し訳ありませんが、皆さまのお越しをお待ちしております。
|2018年11月08日|お知らせ|
本日10月17日18時50分より当講座主催の足の外科セミナーを開催致します。一般演題2演題、特別講演1演題を予定しております。
直前のご連絡となり大変恐縮ですが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
|2018年10月17日|お知らせ|
平成30年9月12日水曜日に当講座主催のセミナーを開催致します。当日は一般演題1題、特別講演1題を予定しております。
お忙しいとは思いますが、多くの皆さまのご参加、心よりお待ちしております。
7/11 水曜日に当講座主催の整形外科入門セミナーを開催致します。
模擬骨などを使い、実際の手術器具を用いて手術の体験が可能となっています。
講義や実習では体験できない貴重な経験になると思います。多くの学生、研修医の皆さんのご参加をお待ちしています。ぜひ気軽にお越しください!
|2018年06月30日|お知らせ|
6/9に当講座主催の山形整形外科研究会を開催致します。
今回は骨粗鬆症に関する基調講演を1演題、骨軟部腫瘍に関する特別講演を1演題、そしてリハビリテーション診療との連携に関する特別講演を1演題の計3演題予定しております。
整形外科に関連した分野を幅広く勉強することのできる貴重な機会です。
ぜひ整形外科医だけではなく、学生、研修医、メディカルスタッフの皆さまのご参加をお待ちしております。
|2018年06月01日|お知らせ|
4/18に当講座主催の山形整形外科研究会外傷セミナーを開催致しました。講師に秋田大学整形外科の野坂光司先生をお招きし、「秋田県におけるイリザロフ治療の導入と発展」の演題名でご講演を頂きました。
野坂先生の豊富な臨床経験から多くの知識を学ぶ事が出来ました。
今年度も当講座では多くのセミナーを開催して参ります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
|2018年05月01日|活動報告|
山形県立中央病院から麻生正先生、大学からは鈴木優太先生、今年の若手の発表が注目を集めました。さらに、本年度から企画された、第1回医学部学生・初期臨床研修医セッションでは医学科6年の今村佑太君、手塚大志君が、みごと学会奨励賞に輝きました!おめでとうございます!!
来年は、京都です。多くの先生方と鴨川のほとりでおいしい京料理を堪能できることを楽しみにしています。
|2018年04月29日|活動報告|
4月7日に医局歓迎会を行いました。
当日は多くのスタッフとお子様に参加して頂き、なごやかかつ華やかな雰囲気
となりました。
今年度、当講座では7名の新入医局員を迎えております。
今後も医局員一同、整形外科学の臨床、教育、研究の推進に努めて参りますの
でご支援、ご指導を賜りますように何卒宜しくお願い致します。
|2018年04月09日|お知らせ|
11月24日、25日に開催されました当講座主催の第27回日本リウマチ学会 北海
道・東北支部学術集会は盛会のうちに終了致しました。
北海道、東北各県より305名のリウマチ診療に関わる方にご参加を頂きました。
お足元の悪い中、山形までお越し頂き誠にありがとうございました。
この場をお借りしてご参加および学会運営にご尽力頂きました皆様に心より御
礼申し上げます。
|2017年11月26日|活動報告|
当講座主催の第27回日本リウマチ学会 北海道・東北支部学術集会の開催が今週末に迫って参りました。
11月20日(月)から山形駅構内においてデジタルサイネージを用いて学会広告が掲載されています。非常に綺麗な画質で山形の魅力を伝える他の広告とともに、見やすく掲載されています。山形駅にお越しの際にはぜひご覧ください(11月26日までです)。
学会については学会公式ホームページをご覧ください。皆さまのお越しを教室員一同心よりお待ちしております。
|2017年11月22日|お知らせ|
平成29年9月30日、10月1日に福島県で開催されたDMAT東北ブロック参集訓練に山形大学医学部附属病院DMATが参加致しました。当講座根本先生もDMAT隊員として参加しています。
参集場所の福島県立医科大学附属病院に先着したこともあり、本部活動を担うこととなりました。
本部の立ち上げ後、指揮命令系統の確立、情報収集を行い、東北各地から参集するDMATに対して活動の指示、調整を行っています。訓練を通し多くの経験、反省すべき点も得られました。
訓練の反省を活かし、引き続き訓練と研修に参加し、災害発生に備えて参ります。
※なお、以前山形大学医学部附属病院に勤務されていた伊関憲先生(現福島県立医科大学附属病院救急科教授)にお会いし、ご厚意で院内、福島県ドクターヘリを見学させて頂く機会を頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。
|2017年10月28日|活動報告|
第44回日本股関節学会学術集会に参加して参りました。当科と山形済生病院の先生方を中心に、山形大学関連では計15題の発表がございました。3年目の宮地隆浩先生、寒河江拓盛先生、今野祐生先生も、堂々と発表されていました。
また、日本股関節学会の総会で、平成30年度海外研修制度に当科の伊藤重治先生が2名のトラベリングフェロー枠のお1人として、選出されました。来年、股関節骨切り術で世界的に有名なスイスのベルン大学に短期留学される予定です。
|2017年10月28日|活動報告|
9月23,24日に第91回日本整形外科学術総会 親善サッカー大会参加をかけて,東北予選が開催されました.
東北から6校参加予定でしたが,棄権が相次ぎ,山形大学は初戦が決勝という形となりました。
決勝は弘前大学と戦い,前半5対0,後半3対2,計8対2で勝ち,来年度の全国大会への出場を決めました.
日頃からサッカー部の活動にご協力いただいている先生方に感謝し,来年こそは全国大会で良い結果を報告できるよう頑張りたいと思います.
|2017年10月07日|活動報告|
2018年度専攻医(後期研修医)募集について公開を開始致しました。2017年10月1日から募集を開始致します。ご興味のある方はタイトルをクリックして頂き、山形大学整形外科専門研修プログラムのページを御参照下さい。
多くの初期研修医の方の応募をお待ちしております。
|2017年09月14日|お知らせ|
山形大学医学部附属病院DMATが政府主催大規模地震時医療活動訓練に参加致しました。
当講座からも根本先生が参加してきました。今回は南海トラフ巨大地震を想定し、近畿地方で開催されました。
医療資機材と共に仙台空港に参集し、航空自衛隊C-130輸送機で和歌山県南紀白浜空港に移動しております。
同空港でSCUを運営し模擬患者の診療、SCUからの搬出等を訓練致しました。
今後も引き続き訓練に参加し、災害に備えて参ります。
※SCU(staging care unit)
大規模災害時に設置される臨時航空医療搬送拠点です。被災地内や被災地外に設置され、航空機を使った患者搬送に耐えられるように全身状態の安定化を図ります。ちなみに山形県では山形空港と庄内空港に設置されるように計画、必要な医療資器材も備蓄されています。
|2017年08月20日|活動報告|
5/24(水曜日)に整形外科医局説明会を行いました!!
医局で高木主任教授からの挨拶、成田医局長からの整形外科の紹介とキャリアプランなどの紹介、3年目宮地先生から、6人の3年目医師のアンケート結果の報告がありました。そしてその後場所を移して懇親の場を設けました。
参加して下さった医学生、研修医の皆さん、ありがとうございました。
今回予定が合わず参加できなかった方も、今後も当講座では様々なイベントを予定していますので、お気軽にご参加下さい。心よりお待ちしています。
|2017年05月25日|活動報告|
このたび、2017年11月24日(金)・25日(土)、第27回日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会を山形市におきまして開催させて頂くこととなりました。メインテーマは「超超高齢社会を見据えたリウマチ診療」となっています。
また、北海道東北地区ではリウマチ専門医の数が限られ、次世代を担う若手リウマチ医の育成も吃緊の課題です。若手を育むという視点から、各県を代表する若手リウマチ医によるシンポジウムも企画いたしました。食彩豊かな山形の晩秋、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
|2017年05月05日|学会情報|
4/24に山形大学医学部整形外科・整形外科病棟・リハビリテーション部合同の歓迎会を行いました。当講座はこの4月に、6名の新入医局員、3名の異動、1名の初期臨床研修医の先生、計10名をお迎え致しました。
当日はスタッフのお子様も参加し、華やか、かつアットホームな雰囲気に包まれました。
新スタッフを迎え、さらにactiveに活動を行って参ります。
今年度も整形外科ならびにホームページを宜しくお願い致します。
|2017年05月01日|活動報告|
4月20日から22日まで、福岡市で第61回日本リウマチ学会が開催されました。当教室からも9題の発表があり、多くの教室員が参加致しました。4年目医師の伊東貴史先生は、初めてのリウマチ学会でしたが、しっかりと発表致しました。
もちろん、勉強の後は教室員皆で美味しい福岡グルメを味わいながら、リウマチ診療について“熱く”語り合いました。
今回、学会で勉強してきたことは今後の日常診療に大いに資するものと思われます!
|2017年04月26日|活動報告|
4/12に山形整形外科研究会外傷セミナーを開催致しました。湘南鎌倉総合病院外傷センターより土田芳彦先生をお招きし、「上肢mangled extremityの治療」の演題で御講演を頂きました。「外傷医療から手外科医療への橋渡し」、「治療の窓は最初しか開いていない」など、今後の外傷医療の向上のために大変勉強になりました。
なお、今年度初のセミナーでしたが、100人を超す参加者となり、満員御礼となりました。御参加頂いた皆さま、誠にありがとうございました。
今後も当講座ではセミナーやイベント等を開催して参ります。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
|2017年04月20日|活動報告|
4/8に当講座主催の山形大学大学院セミナーを開催致しました. The University of Adelaide,AustraliaからDavid Findlay 教授をお招きし「osteocyte」のテーマで御講演を頂きました.
骨代謝の基礎から今後さらに研究が進んでいくであろうsclerostinのお話まで, 広範なお話を頂きました.
最先端の研究のお話を英語で聞くことのできる貴重な機会となりました.
当講座では今後も各種セミナーを開催して参ります. ホームページやfacebookで御案内をしていきますので, 御参加頂けますようお願い致します.
|2017年04月17日|活動報告|
先日、1月から3月にかけてThe University of California, San Francisco (UCSF), Zuckerberg San Francisco General Hospital and Trauma Center で研修を行ってきた永井先生、岡田先生、伊東先生の報告会がありました。
外来、病棟、手術の見学を通し海外の医療に触れ、さらにレジデントやアテンディングと交流を深め、自信をつけ一回り大きくなって帰ってきた様に思われました。もちろん現地の食文化(カリフォルニアはワインが特に有名です)等もしっかりと学んできたようです。
この研修を活かして3人の先生にはますます大きくなって欲しいと思います(^^♪
|2017年04月08日|活動報告|
先日山形大学医学部整形外科・整形外科病棟・リハビリテーション部合同の送別
会が行われました。
整形外科医局からは9名の先生がこの春で大学病院から離れることになりました。
スタッフからの感謝の手紙の紹介や送別される先生方からご挨拶を頂きました。
異動される先生方の新天地での益々のご活躍、ご健康を心よりお祈り致します。
|2017年04月02日|活動報告|
2/8(水)に山形大学医学部医学交流会館において整形外科入門セミナーを開催致しました。多くの学生、研修医の皆さんに参加して頂きました。
実際の手術器具,顕微鏡や模擬骨などを用いて手術の体験を行って頂き、さらに当講座佐竹先生よりスポーツ整形外科との関わりについて講演を頂きました。参加された皆様、ありがとうございました。
夏にも同様のセミナーを開催する予定です。また、他にも研究会等もありますので、ホームページ、フェイスブックを御確認の上、どしどし御参加下さい!
|2017年02月10日|活動報告|
1/12に群馬県にある陸上自衛隊相馬原駐屯地で行われたDMAT実機訓練に参加し
ました。この訓練は自衛隊の大型ヘリコプターを実際に使用し、広域搬送の訓練
を行うものです。当院から根本先生を含む5名のDMAT隊員が参加しました。
今回使用したCH-47Jという大型ヘリコプターでは4名の患者と同時にDMAT2チームを搬送
することができます。実際の搬送を想定し、患者の搬入、医療資機材の固定、騒
音環境について確認を行いました。
|2017年01月23日|活動報告|
少々遅くなりましたが、1月7日に山形整形外科研究会手外科セミナーを開催致
しました。
関節リウマチエコーセミナー、超音波、手術器具のワークショップ、一般演題、
特別講演2演題と充実したセミナーとなりました。
一般演題においては上腕骨遠位端骨折について疫学、治療法から合併症対策ま
で幅広く若手教室員が発表致しました。
今後も整形外科を“体験”するイベント、セミナーを予定して参ります。
皆さまの御参加をお待ちしております。
|2017年01月19日|活動報告|
去る12月3日に山形整形外科研究会肩関節セミナーが開催されました。
ワークショップ、症例報告、特別講演と充実した内容となりました。
特別講演では同愛記念病院整形外科部長中川照彦先生に御講演を頂きました。
肩関節疾患に対する手術的治療の分かりやすい動画だけではなく、スポーツ選手とのエピソードや相撲の取り組みの映像などを交えた御講演であっという間の講演でした。
その後中川先生を交えて懇親会を開催しております。
参加された皆様、ありがとうございました。
|2016年12月25日|お知らせ|
当講座医師が参加し, 野球肘検診を行いました.
各野球団体と協力し,小中学生・高校生のケガの早期発見に努めております.
なお、山形大学医学部準硬式野球部の皆さんにも御協力を頂いております.
|2016年12月22日|活動報告|
11月26日、27日に青森市のねぶたの家ワ・ラッセで行われたDMAT技能維持研修にDMAT隊員である根本先生が参加致しました。DMATは隊員資格取得後、継続的に訓練、研修に参加しその練度を維持、向上させる必要があります。今回も災害時に使用する医療情報システムの操作訓練、机上訓練、演習などを通して災害時の動きを改めて確認したようです。
会場は青森ねぶたの展示施設も併設されていることから、ねぶた囃子を聞きながらの研修となりました。
今後も積極的に訓練、研修に参加していく予定とのことでした。
根本先生、お疲れ様でした!
※DMAT(disaster medical assistance team):
地震等の大規模自然災害、交通事故、航空機事故等の多数の負傷者が予想される災害時に出動する専門的な研修と訓練を積んだ医療チームです。医師、看護師、業務調整員の計4-5名で構成され、発災直後に現場に出動し情報収集、災害対策本部での指揮調整、医療活動等を行います。
|2016年12月02日|活動報告|
奈良市で開催された日本足の外科学会に当講座からも参加致しました。
紅葉真っ盛りで、勉強するには大変良い時期であったようです。
参加された先生方、お疲れ様でした!
なお、来年は名古屋市で行われる予定です。
|2016年11月26日|活動報告|
11月4,5日に大阪市で行われました日本股関節学会に当講座からも参加致しました。
全300題のポスターのうち8題のスペシャルポスターに当講座高窪祐弥先生,伊藤重治先生が選出されました!高窪先生、伊藤先生、おめでとうございます!!
また、3年目伊東貴史先生が全国学会デビューを果たしました!お疲れ様でした!
|2016年11月13日|活動報告|
10月23日に行われました平成28年度山形県・米沢市合同総合防災訓練に山形大学病院DMATの一員として当講座医師が参加致しました。今年は自治体、警察、消防、自衛隊、医療機関など75の機関から約1500人が参加して行われました。
当院DMATは野球観戦中に地震が発生し、多数傷病者が発生した想定で現場でトリアージ、医療処置を行う訓練に参加致しました。
このように整形外科医でも災害医療や急性期医療に関わることができます。興味のある学生・研修医の方はぜひ御相談下さい!
|2016年10月24日|活動報告|
第31回日本整形外科学会基礎学術集会が福岡市で開催され、当講座からも5演題を発表致しました。発表後海の幸、山の幸が豊富な福岡の食文化を堪能されたようです。
なお、来年は沖縄県で開催されます!
|2016年10月18日|活動報告|
当講座の教室員の中にはDMAT隊員の資格を持つ者が複数おり、この度開催された東北ブロック実動訓練に参加して参りました。
山形県内の病院や空港、県庁などを会場に東北各県から出動したDMATと共に訓練を行っております。
今後もDMAT隊員として大規模災害に備えて、訓練、研修を積んで参ります。
|2016年10月17日|活動報告|
山形大学医学部医学科の教育プログラムの1つである研究室研修が今年も行われました。
今年は4人の学生が当講座丸山先生の指導の下、医学部の運動部員の運動障害について調査を行い、発表を行いました。
|2016年10月11日|活動報告|
10月7日金曜日に開催されました山形大学医学部講座対抗野球決勝戦対第1外科戦で当講座は3対2で勝利を収め、優勝致しました!
最後は篠村先生の劇的なサヨナラヒットで勝利を収めました!!
来年も連覇を目指して頑張って参ります!!
皆様の今年度の応援に心より感謝申し上げますとともに、来年度も引き続きの応援を何卒宜しくお願い致します!!
「学生・研修医の方へ」のページに救急・外傷・災害医療の項目を追加致しました。急性期医療に関わる整形外科の一面を御覧下さい。
|2016年10月04日|お知らせ|
中国、西安で開かれました、第一回国際整形外科基礎学術集会(ICORS: International Combined Orthopaedic Research Societies)に、当講座高木主任教授、教室員の高窪先生、大木先生、花香先生が参加されました。
発表後教室員は兵馬俑と回教徒(イスラム)街に行き、見聞を広められたようです。また以前、当講座に留学されていた天津病院整形外科の朴哲先生がわざわざ西安までおいで下さり、豪勢な地元料理で大歓迎して下さりとても懐かしく楽しい夜を過ごしたようです。
参加された先生方、お疲れ様でした!
|2016年10月03日|活動報告|
2015年1月〜2015年12月の当講座の業績について更新致しました。当講座教室員による学会活動、論文執筆など様々な活動について御覧頂けますと幸いです。
|2016年09月27日|業績集|
肩関節診療班のチーフとして御活躍された鶴田大作先生が10月で異動されることとなり、整形外科医局、整形外科病棟、リハビリテーション部合同の送別会が行われました。
スタッフからの感謝の言葉、思い出話の後、鶴田先生より熱いメッセージを頂戴致しました!
鶴田先生の新天地での益々の御活躍と御健勝をお祈り申し上げます。
|2016年09月23日|お知らせ|
山形大学整形外科専門研修プログラムのページを公開致しました。
当講座で整形外科専門研修を御希望される方、実際のプログラムについて知りたい方は是非御覧下さい。採用申請書もダウンロード可能です。
皆様の申請を心よりお待ちしております。
|2016年09月14日|お知らせ|
当講座主催「整形外科入門セミナー」を開催致しました!多くの学生、研修医の方に参加して頂き、大変盛り上がりました。
冬にはウインターセミナーを予定しています。御期待下さい!!
|2016年09月12日|お知らせ|
平成28年6月17日、18日に仙台市で行われました第113回東北整形災害外科学会東北7大学学生セッションにおいて、当講座教官の指導の下、学生が発表を行い、優秀賞を獲得致しました!
|2016年07月04日|お知らせ|
今年度当講座では3人の新入医局員の先生をお迎え致しました。
当講座期待のホープの整形外科への熱い想いを御覧下さい!!
|2016年06月25日|お知らせ|
5月25日に平成28年度整形外科医局説明会を行いました。今回は22名の学生さんに参加して頂きました。
今後も整形外科では様々なイベントが行われます。学生、研修医のみなさん、どしどし御参加下さい!お待ちしております!
|2016年06月02日|活動報告|
平成28年度山形大学医学部整形外科、山形大学医学部附属病院4東病棟、リハビリテーション部合同の歓迎会を行いました。今年度は3名の新入医局員と2名の関連病院からの異動の計5名をお迎えしております!
|2016年04月27日|お知らせ|