一般の方へ・診療のご案内
リハビリテーション部のご紹介
リハビリテーション部のご紹介
様々な診療科と連携して、いろいろな患者様のリハビリテーションに携わっています。
リハビリテーションが必要かもしれないと感じる患者様は現在かかっている担当の先生にご相談ください。(直接リハビリテーション部へ受診することはできません)
リハビリテーションには、病気による身体的、精神的な機能の低下を回復させる目的があります。同時に日常生活活動における不自由を改善して、社会や職場に復帰し、快適で質の良い生活を維持することを目指しています。
当院リハビリテーション部では、各診療科からの依頼のもと、リハビリテーションの診察・処方・治療を行っています。
整形外科で治療中の方の場合、リハビリは整形外科の担当医師が直接処方指示箋を出して行われます。
その他の診療科の治療を受けている方の場合、各科から紹介を頂き、リハビリテーション部担当医師が、診察してからリハビリテーションに入ります。
原則として直接リハビリテーション部への受診はできませんのでご了承ください。
担当医師
担当医師
高木 理彰 | (たかぎ・みちあき) | |
---|---|---|
佐々木 幹 | (ささき・かん) | |
鶴田 大作 | (つるた・だいさく) | |
山川 淳一 | (やまかわ・じゅんいち) | |
金内 ゆみ子 | (かねうち・ゆみこ) | 非常勤講師 |
成田 亜矢 | (なりた・あや) | 非常勤講師 |
施設基準
施設基準
- 運動器リハビリ I
- 脳神経リハビリ I
- 呼吸器リハビリ II
主な担当疾患
主な担当疾患
- 骨関節疾患(上下肢関節の変形、外傷、炎症、腫瘍などの整形外科疾患)
- 脊椎脊髄疾患(脊髄損傷など)
- 膠原病(関節リウマチなど)
- 切断(末梢動脈疾患、悪性腫瘍、外傷などによる切断)
- 脳卒中、脳腫瘍
- 高次脳機能障害
- 神経疾患(筋萎縮性側索硬化症、多系統萎縮症、パーキンソン病など)
- 廃用性症候群
当院リハビリテーション部の特徴
当院リハビリテーション部の特徴
骨関節疾患、脊椎脊髄疾患、脳神経疾患などを中心に幅広い疾患を対象としています。整形外科で対応している骨関節疾患、関節リウマチ、脊椎疾患では、保存療法や手術後の運動機能回復の手段としてリハビリテーションがよく用いられます。
当院のリハビリテーション部では整形外科主治医と連携が密で、患者さんの個々の病態に応じた細かな決定や調整が可能となっています。また主治医からの依頼を受けて、治療前後の詳しい運動機能を評価することもあります。その結果は治療技術向上のための貴重な資料となっています。
そのほか義肢・装具・車椅子の処方、脊髄損傷患者の合併症予防や車椅子生活への支援、運動機能の電気生理学的評価などについて、リハビリテーション担当医が専門医の立場からアドバイスを行っています。
県の基幹病院の一つであることから、脳腫瘍、神経難病疾患、高次脳機能障害など頻度の稀な疾患についても担当する機会が多く、その経験を蓄積しながら機能訓練や退院支援などに対応しています。また急性期病院のリハビリテーションは、その後のリハビリテーションや退院後の生活の流れを決める重要な要素であると考えています。早期リハビリテーションに重点をおきながら、患者さんの病状や体調に合わせた安全で最適なリハビリテーションが行えるように取り組んでいます。
主な研究テーマ
主な研究テーマ
- 脊髄反射に関する電気生理学的研究
- 関節リウマチのリハビリテーション
- リハビリテーション部のリスクマネジメントに関する調査