一般の方へ・診療のご案内
腫瘍診療班のご紹介
腫瘍診療班のご紹介
県内で唯一、悪性骨軟部腫瘍を治療します。発生部位、種類は様々であり、個々に治療法は異なります。十分な説明をもとに、様々な治療を提案しています。一緒に立ち向かっていきましょう。
担当医師
担当医師
土屋 登嗣 | (つちや・たかし) | |
---|---|---|
菅原 正登 | (すがわら・まさと) |
外来診療日
外来診療日
月曜日(土屋担当)
水曜日(菅原担当)
金曜日(土屋担当)
(予約制)
※紹介状ご持参の方は予約不要ですが、初めに新患担当医が診察します。
手術日
手術日
火曜日・木曜日
診療の内容
診療の内容
骨軟部腫瘍について
骨腫瘍は、骨、軟骨から発生する腫瘍です。軟部腫瘍は、筋肉・脂肪・血管などから発生する腫瘍です。
良性は、○○腫と呼ばれます。その組織によって、脂肪腫や血管腫など診断されます。 悪性は、○○肉腫や悪性○○腫と呼ばれます。癌と同様と考えて下さい。放置すると生命を脅かす腫瘍です。
年間発生患者数は、日本全体で、悪性軟部腫瘍1200人程度、悪性骨腫瘍400人程度です。
当診療班では、頭部と脊椎以外の骨・軟部腫瘍を治療しています。頭部は、脳外科、耳鼻科、歯科口腔外科、形成外科などが担当します。脊椎は、脊椎診療班が担当します。
山形県内のほぼすべての症例を、大学(土屋、菅原)と県立中央病院(石川朗先生)の2施設で治療しています。大学では悪性腫瘍を中心に、県立中央病院では良性腫瘍を中心に行っています。悪性の患者様には、診断後、早期に治療を行えるようにしています。大学で良性と診断された場合、手術のために、県立中央病院へ紹介となることがあります。
主な検査
主な検査
- X線写真
- 腫瘍が骨を作っているか、関連した骨の変化を調べます。
- MRI
- 腫瘍の大きさや範囲、神経や血管との位置関係を調べます。
- CT
- 骨の変化、肺などに転移していないかを調べます。
- 骨シンチグラフィー
- 骨を作るか、関連している骨との状態、全身への拡がりについて、調べます。
- タリウムシンチグラフィー
- 良性、悪性の判断の一つとなります。全身への拡がりについて、調べます。抗がん剤の効果判定にも行います。
- PET/CT
- 良性、悪性の判断の一つとなります。また、転移の有無の検索にも行います。悪性腫瘍が、正常組織よりもブドウ糖をより多く消費することを利用した検査です。
- 血管造影
- 血管に造影剤を入れて血管の走行を調べます。腫瘍が血管に近い場合、巻き込んでいる場合に行われます。手術計画のために、行うこともあります。
- 組織試験採取(生検)
- 診断に最も重要な検査です。組織の一部あるいは全部を取ります。
- 針生検
- 専用の針で採取します。深い場合、CTガイド下に行うことがあります。
- 切開生検
- 手術室で行います。皮膚を切開して、メスなどで採取します。
- 切除生検(摘出術)
- 最初からすべて切除します。小さな腫瘍、良性が強く考えられる場合などに行います。
※採取した病変を、病理診断医が診断します。2週間程度、診断までかかります。
主な治療方法
主な治療方法
良性腫瘍の治療
- 骨腫瘍
- 病巣掻爬術+骨移植術 骨の表面に窓を開けて腫瘍を掻き出します。欠損部には人工骨などを充填します。
- 軟部腫瘍
- 腫瘍摘出術 腫瘍だけを摘出します。
悪性腫瘍の治療
- 化学療法
- 手術前と手術後に薬の治療を行うことがあります。肺転移の消失させる可能性、腫瘍の縮小によって、再発しにくくなる。10㎝以上の高悪性の場合、半分程度、肺などへ転移している可能性があります。65歳以下で、肝臓、腎臓、心臓などの機能障害のない方に行っています。
- 手術
- 腫瘍広範切除術/腫瘍のみの切除(摘出)では、80%程度、再発するとされています。腫瘍の周囲にある正常な骨、筋肉、神経、血管も合併切除します。これより再発率は20%程度とされます。取り残しをなくし、再発を防ぐことが大切です。
切断、離断/広範切除では、その発生した患肢を温存できない場合、行います。
再建術/人工関節、熱処理骨、血管柄付き骨移植、筋移行、筋皮弁などの応用。骨や筋肉を切除した場合、無くなった部分を色々な方法で再建します
特殊な治療方法
特殊な治療方法
- アクリジンオレンジ治療
-
アクリジンオレンジ(以下AOと略す)は悪性骨軟部腫瘍に選択的に集積し、強力な可視光を照射することにより腫瘍細胞だけを破壊することが出来ます。 これを光線力学的療法と呼びます。
この治療法により正常組織を温存しても腫瘍の局所再発を抑制できることが分かってきました。
さらに腫瘍切除直後に低線量の放射線照射を行うと(放射線力学的療法)光の到達しない領域の残存腫瘍も破壊することができ、腫瘍の局所再発の可能性がより低くなることが知られてきています。このAOを用いた光線力学的療法と放射線力学的療法の併用により腫瘍細胞だけを効率よく破壊することができるため、腫瘍に接している重要な神経、血管、筋肉、骨、関節などを温存することが可能になります。
そのため従来の広範囲腫瘍切除術と比較すると手術後の四肢の機能はほとんど障害されないという大きな利点があります。
主な研究テーマ
主な研究テーマ
- アクリジンオレンジ治療による縮小手術
- 骨肉腫における変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(isocitrate dehydrogenase: IDH)の発現解析
- 骨軟部腫瘍における変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(isocitrate dehydrogenase: IDH)の発現解析